謎のプリンス見てから今週はほぼ毎日ハリポタシリーズ見返してた 当たり前なんだけど、監督ごとに撮り方とか雰囲気とか変わってるのが一気見するとよくわかって面白かった 1と2の児童書っぽい感じが好きだけど、4以降は話もシリアスになっていくし映画のテイストも変わってくのちゃんと設計されているのがすごいな…監督の選定とかちゃんとしているんだよな…などと思うなどしました あとどれも150分とかあるの知らなかった 体感もっと短いよ!
蘭たんがゲームしてて不意に敵に遭ったり、ピンチになったりして興奮したときの笑いの混じった引き攣った叫び声、聞いてると従兄弟たちが子供だったとき同じように叫び散らかしてたことを思い出してなんだかほっこりする
テディが朝ご飯を食べるとき、「はやく!はやく!」って走り回って待ってくれてるのに、私は寝ぼけて「ん」と適当に提供しているのはテディに対して申し訳ないよな!?という気持ちになったので、今日から高級レストランの特別なディナーをつくるシェフみたいなテンションで提供しようと思う ただのカリカリフードだけど 気持ちが大事だよね
昨日寒かったから、テディが散歩行くの拒否して服を着てくれなくて、玄関で妹が土下座しながら「お願いですから」って言ってたのおもろかった テディは何にも言わず、土下座する人間の後頭部を前足でど突いてた 鬼ワンちゃん
中国のお茶で、ガラスのポットの中で花が咲くやつ(工芸茉莉花茶)のこと調べてた ジャスミン茶といいながらポットの中で開く花はジャスミンの花じゃないよな?と思って… あれはブレンドしたいろんな茶葉で、乾燥させたお花をわざわざ包んで丸めているそうだ お花はいろんな種類があるけど、ベースのお茶はジャスミン茶であることが多く、高級なものはちゃんとジャスミンの蕾と花で香り付けされてるらしい 高級品は、見た目も香りも華やかで素敵なんだろうな… 中国国内では工芸茶の需要が高くなくて、知らない人がほとんど、っていうのも意外だった いつか飲んでみたい…
誰かにものを教わる場所に行くと、正解することに没頭してしまいがちだなあ 優秀だと思われたくなっちゃうのだと思う それが苦しいときがよくある 相手の頭の中を言い当てることをゴールにするのではなく、新しく作るぐらいの自由な気持ちでいたい わからない時間や状態を楽しめるぐらいの余裕が欲しいな…
多摩動物公園に行った
生後4ヶ月のインドサイの赤ちゃん、デコポンちゃん お母さんの周りを走り回っててとても可愛かった 鎧みたいな皮膚をしてるんだけど、赤ちゃんなのに洋服着てるみたいにちゃんと一式揃っていてすごい 尻尾をしまうくぼみもちゃんとあった ツノだけはまだ生えてなかった 大人になったらお母さんと同じように立派なツノが生えるのかな
そのほか印象的だった動物たち
マレーバクもいて、ズーラシアのひでおのことを思い出した マレーバクは本当にかわいい 丸いフォルムとすべすべの肌 まんまるな瞳 ひでおは子供のまま天国に行っちゃったことを考えると、動物園で動物たちに会えることはとても貴重な機会だと強く想う 元気でいて欲しいし、もっと会いにきたいなと思った▲CLOSE
生後4ヶ月のインドサイの赤ちゃん、デコポンちゃん お母さんの周りを走り回っててとても可愛かった 鎧みたいな皮膚をしてるんだけど、赤ちゃんなのに洋服着てるみたいにちゃんと一式揃っていてすごい 尻尾をしまうくぼみもちゃんとあった ツノだけはまだ生えてなかった 大人になったらお母さんと同じように立派なツノが生えるのかな
そのほか印象的だった動物たち
- もぐら バックであんなに素早く動けるとは知らなかった 口に葉っぱの布団を加えて寝床まで運搬している様子がかわいかった
- ターキン ターキン!ブータンの国獣!幻のいきもの!会えて嬉しかった 実際に見たのは初めて 穏やかそうなお顔 マレーバクやコアラを思い出すような面長でまるっとした鼻で、大きいけど可愛らしい顔立ちだった 高山地帯に住んでいる牛の仲間だよ
- キリン お食事タイムで室内に十数頭が集まっている様子が大迫力だった 長い首があっちへこっちへ伸びてきて、八岐大蛇が存在したらこういう感じなんだろうなと思った
- 昆虫生体館 夕陽の差し込む温室に、1000匹以上の蝶が放たれている 楽園そのものだった 視界のあちこちでひらひらと蝶が舞い、色とりどりの花が咲き乱れている あつもりの博物館って本当にあるんだ、と思った 「蝶専用はちみつ10%ジュース」の看板も好き
マレーバクもいて、ズーラシアのひでおのことを思い出した マレーバクは本当にかわいい 丸いフォルムとすべすべの肌 まんまるな瞳 ひでおは子供のまま天国に行っちゃったことを考えると、動物園で動物たちに会えることはとても貴重な機会だと強く想う 元気でいて欲しいし、もっと会いにきたいなと思った▲CLOSE
自分がシナリオを作るとき、いつも「わからなくて怖い」という気持ちが強い気がする だけど、好きだなと思うドラマや映画に怖さはない 美しい補助線が見えて、その線に沿って綺麗に分解できるようになっている 私は一体何が怖いんだろう ずっと言葉が足りない それを表すことば 自分のしたいことが明確にできないから、ずっと怖いのではという気がする 結局は探すことと決めることの2つのことが混じりあって、混乱になっているのかな
今日は年末に向けて大掃除第一弾!
愛車の原付洗車した〜🫧🛵🧼
白と赤のスクーター、綺麗になって輝きを取り戻したかも。乗り始めた頃、転んだりひっかけたり事故ったりしてかなりキズだらけ。でもこのキズの分だけ運転してた私のこと守ってくれたんだなあと思うと愛しい気持ち。大事に使っていくからね…!
愛車の原付洗車した〜🫧🛵🧼
白と赤のスクーター、綺麗になって輝きを取り戻したかも。乗り始めた頃、転んだりひっかけたり事故ったりしてかなりキズだらけ。でもこのキズの分だけ運転してた私のこと守ってくれたんだなあと思うと愛しい気持ち。大事に使っていくからね…!