#ペルソナ
ペルライ行ってから丸喜せんせ〜に会いたい気持ちが日に日に強くなっちゃってどうにかなりそう… 保健室の扉をガンガン叩いて「先生!いつでも来てって言ったじゃん!」「今論文で忙しいからごめんね〜😊」って追い返される日々を何度でもやりたい
ペルライ行ってから丸喜せんせ〜に会いたい気持ちが日に日に強くなっちゃってどうにかなりそう… 保健室の扉をガンガン叩いて「先生!いつでも来てって言ったじゃん!」「今論文で忙しいからごめんね〜😊」って追い返される日々を何度でもやりたい
#感想
『ペーパーボーイ 真夏の引力』(2012)みた
こ!これは!1970年代アメリカ南部が舞台の青春寄りクライムサスペンスだ!健全純真青年な主人公に大人の醜い面を見せつける話だ〜!!
もちろん異様な暴力と熱気に包まれた性行為と嘔吐もある。でも話の大筋は家族愛を含むラブストーリーのような気がする。
ラストが絶望すぎるので暗い気持ちになっても大丈夫なときがおすすめ。
思ってたより恐怖を感じるシーンが多かったけど、キャスト陣が良くて全体的には楽しめた…!
マシュー・マコノヒーの良いお兄ちゃんっぷりとか、ニコール・キッドマンのバービー人形モードと母親モードのギャップとかめっちゃ良かったし、様々な感情をぶつけられるザック・エフロンの演技も良い…。
ただ、微笑ましい家族とのいちゃつきのあとに普通にみんな文字通りボロボロにされるので耐えられねえーーッ!!てなる。なに!?さっきまで見てた平和村はどこ???緩急がキツすぎる…。
特にラストシーンの3人、あまりに悲しすぎて呆然とした…。絶望…でもめちゃくちゃすてきな良カット…。ボートの2人のお洋服、沼地に映えて…これポスターにしても良いくらいだよな!(ポジティブ)
『君の名前で僕を呼んで』の純粋さと熱っぽさ、『悪の法則』の下品さと暴力に類似する印象を受けた…南部が舞台だからかな〜▲CLOSE
『ペーパーボーイ 真夏の引力』(2012)みた
こ!これは!1970年代アメリカ南部が舞台の青春寄りクライムサスペンスだ!健全純真青年な主人公に大人の醜い面を見せつける話だ〜!!
もちろん異様な暴力と熱気に包まれた性行為と嘔吐もある。でも話の大筋は家族愛を含むラブストーリーのような気がする。
ラストが絶望すぎるので暗い気持ちになっても大丈夫なときがおすすめ。
思ってたより恐怖を感じるシーンが多かったけど、キャスト陣が良くて全体的には楽しめた…!
マシュー・マコノヒーの良いお兄ちゃんっぷりとか、ニコール・キッドマンのバービー人形モードと母親モードのギャップとかめっちゃ良かったし、様々な感情をぶつけられるザック・エフロンの演技も良い…。
ただ、微笑ましい家族とのいちゃつきのあとに普通にみんな文字通りボロボロにされるので耐えられねえーーッ!!てなる。なに!?さっきまで見てた平和村はどこ???緩急がキツすぎる…。
特にラストシーンの3人、あまりに悲しすぎて呆然とした…。絶望…でもめちゃくちゃすてきな良カット…。ボートの2人のお洋服、沼地に映えて…これポスターにしても良いくらいだよな!(ポジティブ)
『君の名前で僕を呼んで』の純粋さと熱っぽさ、『悪の法則』の下品さと暴力に類似する印象を受けた…南部が舞台だからかな〜▲CLOSE
#ペルソナ #感想
PERSONA LIVE TOUR 2024 -more ahead- 行ってきた!!
会場がZepp横浜(P5ステ以来!)だったんですけど、出演者さんたちと距離近かったのめちゃくちゃ嬉しかった…。あと今回から声出しOKになってめちゃくちゃ沸きました。最高最高…喉潰れた😊
以下メモ…
ダンサーさんたちのキャラの解像度が高すぎる…あと今回もジョーカーとアイギスのダンスパートがあり、ここもキャラを反映した振り付けになってて面白かったです!アイギスのダンスかわいいよね…ぎこちなさというか硬さもあるのにバレエみたいに綺麗で…。
セトリ
公演後アナウンスで、お腹すいた!と騒ぐモナに、せっかくだから中華街に足を伸ばそうか…と提案しているぺごが大人だった…。食べたいものいっぱいのモナちゃん🥰 完全にP5Sで舌の肥えた猫になったな…/love…
あと、アンコールの時、みんな最初は手拍子してたけど、そのうちどこからか「アンコール!」って声が聞こえてきて、ああ、言っていいんだ…って思った瞬間も結構ぐっときた。
ライブ楽しい〜😭😭😭
▲CLOSE
PERSONA LIVE TOUR 2024 -more ahead- 行ってきた!!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
会場がZepp横浜(P5ステ以来!)だったんですけど、出演者さんたちと距離近かったのめちゃくちゃ嬉しかった…。あと今回から声出しOKになってめちゃくちゃ沸きました。最高最高…喉潰れた😊
以下メモ…
- 「声出していいって言われたでしょ〜!!歌って!!」「この曲なら歌えるでしょ!!!!!」と煽りまくるLynさん、声を張り上げても余裕でLynさんの声量にかき消されるフロアの民たち😇
- じゅんぺいの弾ける笑顔に心が浄化された。動きがでかい…まじでかわいい…あと竜司と純平肩組んで仲良しっぷり見せつけてくるところは ワアア!!😭😭になりました。
- P3組の新戦闘服、すっごくかっこよかった…(純平の腰ジャケットずるいよなあ!?ダンスではためいてるのイケメンすぎでしょ)(イケメンなのに飛んだり跳ねたりかわいいの権化みたいな動きする)(じゅんぺ〜〜〜)
- 美鶴先輩のダンスが美しさの塊(キレッキレのしなやかな指先になびく赤い髪、心臓を痛める!)
- Tokyo Daylightのモナのダンス、ふにゃふにゃしててかわいい(P5Dを思い出して和む会場)
- P5組の輩感好きすぎる…。竜司のしゃがみオラオラムーブ良すぎるし、相変わらずぺごの王様ムーブみたいな動き良い。へんなイケメン!(褒め言葉)杏ちゃんはずっとかわいい。ウィンクしてくれるたびに変な声でた。ひらりひらりと踊るパンサーの尻尾を目で追ってばかりだった。楽しい!!!
- 美鶴先輩あわせで出てくれた真もよかった。吉祥寺スタイルのため、ずっと本で顔を隠しており、1人だけ迷子のストレンジャーという風でおどおどしていて可愛かった。まだ仲間になってないからずっと腕組んで1人で頑張ってた。美鶴先輩とのギャップ。清い。そこに絡みにいく杏さすが怪盗団のコミュ強の一角。舞台の真は毎回1000倍くらい可愛くなる。なんで…すご…
- 杏ちゃんと真と美鶴先輩とゆかりっちの女子4人組、まとまって踊ってると一体感あって可愛い。楽しそうで最高…。
ダンサーさんたちのキャラの解像度が高すぎる…あと今回もジョーカーとアイギスのダンスパートがあり、ここもキャラを反映した振り付けになってて面白かったです!アイギスのダンスかわいいよね…ぎこちなさというか硬さもあるのにバレエみたいに綺麗で…。
セトリ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
- DJ solo Remixed by VaVa このパートめちゃくちゃきもち良かった…ハードとソフトのビートもキマるし時価ネットがきた時大喜びしちゃった。前回のライブでもDJさん時価ネットしてくれたよな…みんな大好き時価ネット
- No More What Ifs 演出素敵すぎる…バーの背景に入ってきたドレス姿のLynさん見ただけでじゃずじんに行ったみたいで泣きそうになったし、生歌唱でSP2倍になったし、しかも店内に明智が入ってきてエッ!??!?ってなってそのあとぺごがきて2人でお喋りしてたからあまりにも「現場」感がすごかった…いつの間にかこっちの世界に"融合"しちゃった?もしくは私が曲解されてますよね…。粋すぎるでしょこの演出…。本当にありがとうございます…。
- I belive 最初の一音聴いただけで涙で前が霞んじゃった…イントロでジョーカーがダッシュしてくれてて、気付いたら全力で「走れ〜!!!みんな走れ〜!!!!!」って叫んでたよ…。Lynさんに促されてみんなでサビを歌ったんだけど、切なさで心臓が止まりそうに…泣いちゃうでしょ…歌詞とこの後の戦いを思ったらよお…。(ぐずぐず) 会場みんなで歌って、歌ってるみんな、きっとあの階段を駆け上がったんだよな…と思ったらめちゃめちゃ沁みました…。
- 全ての人の魂の戦い(P3R ver.) これ大好きだからめっちゃ嬉しかった。高まる〜!!1階にいたら死ぬほど飛び跳ねてたと思う。爆音でこのダブステ低音浴びれる幸せ、ライブ〜!!って感じで最高。
公演後アナウンスで、お腹すいた!と騒ぐモナに、せっかくだから中華街に足を伸ばそうか…と提案しているぺごが大人だった…。食べたいものいっぱいのモナちゃん🥰 完全にP5Sで舌の肥えた猫になったな…/love…
あと、アンコールの時、みんな最初は手拍子してたけど、そのうちどこからか「アンコール!」って声が聞こえてきて、ああ、言っていいんだ…って思った瞬間も結構ぐっときた。
ライブ楽しい〜😭😭😭
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
▲CLOSE
今月末、宮崎行くかも いけたら高千穂いきたい 神楽見れたらディモールトベネ 宮崎周辺でおすすめのもの、あったら教えてください
渋谷モディの中に入ってるHMV&BOOKS SHIBUYAに行った。ビジュアル寄りの本屋さんで、本の装丁を眺めてるだけでワクワクして楽しかった〜。
家だと読まなきゃいけない本を大量に積んでウウ〜って唸っているのですが、表紙がカラフルだとそれだけで脳が嬉しいね。
帰ってからbookfaceを眺めてる。とてもいい…。
家だと読まなきゃいけない本を大量に積んでウウ〜って唸っているのですが、表紙がカラフルだとそれだけで脳が嬉しいね。
帰ってからbookfaceを眺めてる。とてもいい…。
#ペルソナ
今週末のペルライ楽しみすぎる… ダンサーさんたちまたきてくれるのかな? じゅんぺ〜〜に会いたい…
今週末のペルライ楽しみすぎる… ダンサーさんたちまたきてくれるのかな? じゅんぺ〜〜に会いたい…
#感想
最近「古畑任三郎」の再放送見てる
30周年なんですね…すごいな…放送当時は三谷さんのこと知らなかったけど、今見返すと舞台を見ているような面白さが確かにある。刑事ドラマと言うより、「犯人VS刑事」の心理バトルものみたいな…。夜神月の「勝った…!!!」のコマがちょこちょこ脳裏に過ぎる。
令和の時代に見ると「なんでそんなことしちゃうんだよ〜!!」みたいなおっちょこちょい犯人も多いけど、逆に「それするんだ…正気か…?」みたいなぶっとんだ犯人たちもいて面白い。
個人的には古畑任三郎というキャラクターにどうしても変人みを強く感じてしまいあんまり入り込めはしないのですが、トリックの強引さとか解決に必要な情報の出しかたとか、シンプルゆえに勉強になるところがある…気がする。と思ってみてます。
今泉くんのキャラがぶっちぎりで笑えて好き。がんばれ…今泉くん…!!▲CLOSE
最近「古畑任三郎」の再放送見てる
30周年なんですね…すごいな…放送当時は三谷さんのこと知らなかったけど、今見返すと舞台を見ているような面白さが確かにある。刑事ドラマと言うより、「犯人VS刑事」の心理バトルものみたいな…。夜神月の「勝った…!!!」のコマがちょこちょこ脳裏に過ぎる。
令和の時代に見ると「なんでそんなことしちゃうんだよ〜!!」みたいなおっちょこちょい犯人も多いけど、逆に「それするんだ…正気か…?」みたいなぶっとんだ犯人たちもいて面白い。
個人的には古畑任三郎というキャラクターにどうしても変人みを強く感じてしまいあんまり入り込めはしないのですが、トリックの強引さとか解決に必要な情報の出しかたとか、シンプルゆえに勉強になるところがある…気がする。と思ってみてます。
今泉くんのキャラがぶっちぎりで笑えて好き。がんばれ…今泉くん…!!▲CLOSE
#感想
横浜トリエンナーレ行ったよ〜
ざっくり感想はこんな感じ。前行った時はもっと楽しい感じだったので、現地でかなりショックを受けた。(現代アート見に行く時は第一印象大事にしたいので下調べゼロで行く派。)
Xでは、「アートじゃない」みたいな反応が多かったけど、私はアートが何かはよくわかんないので、「これを今美術館で見ることの意味」みたいなものを考えさせられたように思う。
これを踏まえて、特に印象深かった3つメモ…(心が元気じゃない人は読まないほうがいいかも)
---
《Repeat After Me》2022, /オープングループ(ウクライナ)
ウクライナの人々が、「これを聞いたら逃げろ」という音を教えてくれる映像作品。ミサイルの音、サイレンの音、ヘリコプターの音を市民が口で発音している様子に、字幕がついている。学習教材みたいに、「繰り返してください」と言われる。「そうすれば忘れないでしょう」「いつかあなたも聞くかもしれないから」と。実際に現地では戦時下対応マニュアルが配られているらしい。涙を滲ませながら、生きるための知恵を教えてくれる人々の姿から目を離してはいけないような気がして、釘付けになった。音はめちゃくちゃ怖い。それでも遠い場所で起きていることじゃないと感じた。
《使い古されたレーシングスーツ》2013,
《刺繍された忘れ形見》2001, /エクスパー・エクサー(香港)
穴の開いたレーシングスーツと、手作りのマスコット人形の展示。エクスパーエクサーが、実際のパフォーマンスでこれをどう使ったかは知らないけど、解説が気に入った。スーツは彼の友達がレースの事故で亡くなったときに着ていたもので、エクスパーもこれを大事に着て、それでレーシングカーをぶっ飛ばしているらしい。穴の部分は毎回テープで塞ぐ、という文章が、映像のように思い浮かんで素敵だと思った。どんな人なんだろうな。ちょっと繊細なならず者っぽい印象を受けた。あとで調べてみたい。
《アルカイック・トルソ》1971, /ドバイ・ペーテル(ハンガリー)
これはドキュメンタリー映像の作品。社会主義政権下のハンガリーで、マッチョの青年が健康的な食事をかき込んだり哲学書を読んだりしている様子から始まる。人間がどうあるべきかを語っている彼の情緒が、なんとなくだんだんおかしくなってくる。最後には二つのクマのぬいぐるみを抱きしめて泣き出す。「これはゴミ箱に捨てられていた。誰かが捨てて、拾われないようにお腹を裂かれた。僕が拾わなければこのぬいぐるみはいらない存在になってしまう。僕はこれを拾うことができて嬉しかった。これは僕だから。(流石にうろ覚え)」
社会的な圧力の中で生きる不安とか、虚しさとか、過酷な状況の中でもなくならない人間の心のことを思った。完璧な体に存在する心の弱さ、その愛おしさ。彼は50年も前に遠い昔で生きた人で、その涙は政治的な圧力が生んだものだと思うけど、自分も働き通しだった新社会人の時に同じように泣いたことがある気がした。力加減のわからない赤ちゃんに心をギュって掴まれたような感じだった。
---
映像作品も多くて全部回る頃には本当に心身ともにくたくただったけど、面白い体験だったと思う。
なるほどな〜と思えた解説が美術評論にあったので貼っておきます。
美術評論+
https://critique.aicajapan.com/4090▲CLOSE
横浜トリエンナーレ行ったよ〜
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ざっくり感想はこんな感じ。前行った時はもっと楽しい感じだったので、現地でかなりショックを受けた。(現代アート見に行く時は第一印象大事にしたいので下調べゼロで行く派。)
Xでは、「アートじゃない」みたいな反応が多かったけど、私はアートが何かはよくわかんないので、「これを今美術館で見ることの意味」みたいなものを考えさせられたように思う。
これを踏まえて、特に印象深かった3つメモ…(心が元気じゃない人は読まないほうがいいかも)
---
《Repeat After Me》2022, /オープングループ(ウクライナ)
ウクライナの人々が、「これを聞いたら逃げろ」という音を教えてくれる映像作品。ミサイルの音、サイレンの音、ヘリコプターの音を市民が口で発音している様子に、字幕がついている。学習教材みたいに、「繰り返してください」と言われる。「そうすれば忘れないでしょう」「いつかあなたも聞くかもしれないから」と。実際に現地では戦時下対応マニュアルが配られているらしい。涙を滲ませながら、生きるための知恵を教えてくれる人々の姿から目を離してはいけないような気がして、釘付けになった。音はめちゃくちゃ怖い。それでも遠い場所で起きていることじゃないと感じた。
《使い古されたレーシングスーツ》2013,
《刺繍された忘れ形見》2001, /エクスパー・エクサー(香港)
穴の開いたレーシングスーツと、手作りのマスコット人形の展示。エクスパーエクサーが、実際のパフォーマンスでこれをどう使ったかは知らないけど、解説が気に入った。スーツは彼の友達がレースの事故で亡くなったときに着ていたもので、エクスパーもこれを大事に着て、それでレーシングカーをぶっ飛ばしているらしい。穴の部分は毎回テープで塞ぐ、という文章が、映像のように思い浮かんで素敵だと思った。どんな人なんだろうな。ちょっと繊細なならず者っぽい印象を受けた。あとで調べてみたい。
《アルカイック・トルソ》1971, /ドバイ・ペーテル(ハンガリー)
これはドキュメンタリー映像の作品。社会主義政権下のハンガリーで、マッチョの青年が健康的な食事をかき込んだり哲学書を読んだりしている様子から始まる。人間がどうあるべきかを語っている彼の情緒が、なんとなくだんだんおかしくなってくる。最後には二つのクマのぬいぐるみを抱きしめて泣き出す。「これはゴミ箱に捨てられていた。誰かが捨てて、拾われないようにお腹を裂かれた。僕が拾わなければこのぬいぐるみはいらない存在になってしまう。僕はこれを拾うことができて嬉しかった。これは僕だから。(流石にうろ覚え)」
社会的な圧力の中で生きる不安とか、虚しさとか、過酷な状況の中でもなくならない人間の心のことを思った。完璧な体に存在する心の弱さ、その愛おしさ。彼は50年も前に遠い昔で生きた人で、その涙は政治的な圧力が生んだものだと思うけど、自分も働き通しだった新社会人の時に同じように泣いたことがある気がした。力加減のわからない赤ちゃんに心をギュって掴まれたような感じだった。
---
映像作品も多くて全部回る頃には本当に心身ともにくたくただったけど、面白い体験だったと思う。
なるほどな〜と思えた解説が美術評論にあったので貼っておきます。
美術評論+
https://critique.aicajapan.com/4090▲CLOSE
Creepy Nuts ONE MAN TOUR 2024 行ってきた!
マジでよかった…
席が良くて2人のことよく見えたんだけど、歌ってるときのRさんずっと小躍りしてて、ラップでずっと口動いてるのに熱量が高くてすごい
あとでまとめてちゃんと感想書きたい