#感想

今期アニメ、「小市民シリーズ 2期」が毎週楽しみ はじめはOPのセンスにビリビリきて興味を惹かれたのですが、物語もちゃんとばっちりおもしろい…。小佐内さんの小悪魔っぷりにドキドキさせられるのはもちろん、物語の余韻が深くて、毎回30分とは思えない密度だ…。

1期は見てなくて、原作も読んだことがない。でも、これなんだっけ?何のことを言っているんだろう、と思った次の瞬間には情報をさっと出してくれるようなストーリーテリングの丁寧さも魅力で、毎回ハラハラしながら食い入るように見てます。小説原作のアニメならではの世界観の深さというか、映像的な美しさや言葉の重みにじわ〜っって浸れる感じ、楽しいな……。▲CLOSE
#感想

ティム・バートン&ダニー・エルフマンの映画音楽コンサート
行きました!

ざっくりメモ
  • まず舞台の上に150人くらい人がいるのがすごい。映画見てる時は物語に没入しちゃうから忘れがちなことだけど、こんなに大勢の人が集まって、一人一人が自分の仕事をきちんと果たして、一つの複雑なハーモニーを作り上げているんだという目の前の事実に感動する。ヴァイオリンやトランペットの方々が指揮に合わせて一切に楽器を動かす仕草とか、本当に美しかった。音楽自体は目に見えないけど、奏でている人たちの動きを見ることはできるし、それを直接目の前で見るのってこんなに感動するんだ〜と思った。全体がひとつの生き物のようだったなあ。


  • 「ウェンズデー」:チェロとオルガンかっこよかった〜!不気味さと強さの響く低音が好きすぎる
  • 『ビッグ・フィッシュ』:このフィドル(?)好きだ……映画見た時はあんまりわからなかったけど、まとめて聴くとやはりこの作品の音楽だけフォークっぽいというか、ケルトっぽいナチュラルな透明感がある気がする……希望と哀愁の両方があった……。
  • 『バットマン』:迫力あってめっちゃよかった。バットマンは他のシリーズもあるから音楽性の違いがわかって面白い〜。ティム・バートンの世界観に合ってるんだよなあ……好きだ…。
  • 『アリス・イン・ワンダーランド』:コーラスがすごくよかった。合唱隊が20人ぐらいいて、メインの旋律は小さい男の子がボーイソプラノとして一人で歌っていた。出てきた時は表情がカチコチになっててみてるこっちが緊張したけど、口開いたらあまりにも美しい声でびっくりした……! 最後まで歌い切って偉かったね…!! すごかったよ…!! ていうか君は何者なんすか……!? あとアリスは運命を背負いし戦士なので、巨大な太鼓の低音がドカドカ響いていたのも興奮しました。ビッグ・ヘッドたおせ!になった。

演出
 コンセプトアートと映画の映像を流してくれてて、世界観に入り込めた。スパーキーの絵、申し訳程度に生えた手足がラブリーすぎて釘付けです。あと絶望中のジャック(サンディクローズのすがた)……。ゼロの裾(?)で涙を拭ってるのかわいい……二人とも全く同じ顔で悲しそうにしてるのかわいすぎではありませんか?

ゲスト
  • ゲストヴァイオリニストのサンディ・キャメロン の演奏がすさまじかった……。激流のような音楽で、手元早すぎて何が起きてるか全くわからない。一音一音が強烈で、でも美しく調和が取れていて、エモーショナルで……。弾いてる最中の動き方も生命力全開でかっこよかった。プロのヴァイオリニストってすげ〜。(小並感)
  • ダニー・エルフマンによる本物の「and I, JACK! the pumpkin king !!」を聴けてうれしすぎる。この瞬間を待っていた。一通り全て歌ってくれた気がする。「WHAT's THIS?」のテンションの上がり方がすごい。感情込めて身振り手振り歌ってくれるしファンに対するサービス精神が眩しかった。陽気な方だなあ……。

そのほか
 国際フォーラムって、オーケストラのコンサート聴くのに適してるのかな…!?とおもった。S席だったしよく聴こえたけど、マイクで拾ってる音をスピーカーで聴いてるようで、音圧も感じなくて、正直もったいないかも…と思いました。直近で音圧ビリビリ感じてうおあああ!となったみなとみらいホール のコンサートの記憶を引っ張り出すと、国際フォーラムよりははるかに小さかったけど、あっちは天井がすごく高くて広かった。会場が専用かどうかで聴こえ方にかなり差が出るんだなあ。会場の形のことなんか全然気にしてなかったから学びになった。音響の設定ってむずかしいんだろうなあ……。



全体通してすごく楽しかった〜!復習していって正解だ! 映画の映像が流れたら絶対そっちに釘付けになっちゃうから……! でも弾いてる人たちの手元もっと見たかったな〜。どんな楽器があるのか知りたかった。『マーズ・アタック!』のUFOの音とか笑 あれはシンセだったのかな〜? それともそういうUFOみたいな音が出る楽器があるのだろうか……。▲CLOSE
お風呂上がりに食べるご飯が美味しいのはなんでだろう。普段より3割増くらいで美味しい気がする…。

きょうは嫌なことがあってむしゃくしゃしたので、近所のスーパー銭湯に行ってのんびりしてきた。最近は岩盤浴と大量の漫画があるとこも増えたけど、私は温泉の泉質が好みかどうかで選ぶことが多い。でも今日ふらっと入ったご飯どころで食べた生姜焼き定食が美味しすぎて、次からご飯もかなりの加点対象になりそうだ、という結論に至った。お風呂上がりの体に、味付け濃いめの料理めちゃくちゃ染みるんだ……。

まず、ただでさえほかほかでぼーっとしてるのに、一口目で舌がびりっとするくらい強かった。胡椒と生姜がしっかり効いた甘辛めのソース、お肉の歯応え、たまねぎの食感。ふわふわしてたきもちが、一口噛み締めるたびにしゃきっとしてくる。感覚が研ぎ澄まされてくみたい。かきこむお米が甘く感じる。お水も冷たくてきもちい。ぜんぶおいしい! 最高じゃん!

ご飯が思ったより美味しいと、その場所の印象はかなり幸せなものになる気がする。新しい施設はファミリー層でごった返してることも多いけど、古めでも落ち着いた施設でのんびり温泉入ったりご飯ゆっくり食べたりする方が好きだ。自分はこれが好きだ、ってゆっくり自覚する時間って、必要だなあとおもった。▲CLOSE
#感想

Netflix「ウェンズデー」S1の2話まで見た

コンサートに向けて予習しようシリーズ
ウェンズデー見るためについに重い腰を上げてネトフリに入った…。出てくるキャラみんな可愛いくて良い!



ウェンズデーが普通の学校で問題を起こして、ちょっと特殊な学園に入れられてしまうところから始まります。そこは狼人間や吸血鬼が通う学校…!隣町の普通の人間たちからは忌み嫌われる子供たちの学び舎でした…。ウェンズデーがメインの学園ものにしつつ、ちゃんとアダムス・ファミリーの世界観が維持されていていいな〜とおもいました。ティム・バートン版のハリー・ポッター見てるみたい。わくわくするう〜。

登場人物もみんな魅力的。ウェンズデーがめちゃつよなので、周囲の女子もわりと芯が強い。そしてそれを際立たせる男子たちのマイルドさが絶妙で良い。ウェンズデーの歯に衣着せぬ発言に傷つき困惑しながらもこんな子はじめて…みたいな感じでがっつり心を掴まれている男子たちを微笑みながら見つめた。でもハンドくんに当たり強いのはよくないよウェンズデー!!!反省なさい!!とおもったらちゃんと謝っていてかわいい……。アダムス・ファミリーのファンはみんなハンドくん贔屓になる(主語でか)

8話構成で、メインのストーリーはミステリーのようです。ちゃんと(ちゃんと?)ホラーっぽいシーンもある。でも、血が容赦なくいっぱい出てるけど背景で流れてる音楽が軽快、みたいなティム・バートン節で重たい気持ちにならずに見れるのもいいです。モンスターの子供がいっぱいいる学園、っていう設定も生きてておもしろい。

っていうかウェンズデーって人間じゃないんだなあ…モーティシアは魔女だし家系からは殺人鬼とか排出してますっていう設定を映画で聞いたような気がするが、血は普通の人間だと思ってた…。今作では謎の幻視能力を手に入れています。どうやってピンチを切り抜けていくのかな?

1話でウェンズデーがチェロを弾いてるシーンがめちゃくちゃかっこよくて好きでした。文武両道で多才なウェンズデー…! 多方面からモテるのもわかる…。▲CLOSE
#感想
リンクラベル...
「経済学レシピ│食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた」ハジュン・チャン

読了〜 おもしろかった!

食から見る経済学入門という感じで、いろんな料理や食材の話から経済のことを教えてくれる。初心者にとてもやさしい。たしかに、食べ物って世界中からやってくるのに、それを通して他国の経済を考えたことなかったなあ…。経済のことを楽しく学べる一冊でした。

あとこの本は雑学本って言ってもいいぐらい本当にさまざまなことが書いてある。経済学の本だけど、普通に「そうなんだ〜!!」って思うことがいっぱいだった。バナナやコーヒーの原産国の年代ごとの変化のこととか、ロンドンでのにんにくの嫌われっぷりとか。あと出てくる料理は全部美味しそう!!

著者が韓国の方で、欧米だけじゃなくアジアのことにも触れてくれる点も勉強になった。日本を含め、いろんな国々が実施してきた経済政策のことを知れる。

経済って、思ったよりずっと変数が多くて、占いみたいな学問なんだなあ…。どれをどう信じるかで、国の経済政策も変わってくるし、それが時代に合うかどうかという運の部分もかなりあるんだなと思った。国民生活の満足度は、経済に起因してダイレクトに変わってくるものなのに、すごい不思議だな……。

脱資本主義!って一つの考えに乗っかるんじゃなくて、いろんな考えを比較していいとこ取りできないもんなのかなあと思いました。▲CLOSE
18:30からの予定のことを、朝目が覚めた瞬間から考えていた。準備をしなくちゃいけないのに、憂鬱すぎて何も手につかなかった…。良くも悪くも時間は淡々とすぎていく。焦る気持ちと、とっとときてくれよ!という苛立ちみたいなものもある。時間になったら絶対に椅子に座らないと、という気持ちは重たくて全然楽しくない。でも椅子に座ってたら何もかも終わっていた。

予定がはじまると、ああ準備しておけばよかった…と後悔しはじめる矛盾した自分の心! 椅子に座ってるだけなのに、さまざまな苦しみがある。劣等感とか羞恥心とか申し訳なさとか情けなさとか…。

これが嫌なので「今日は椅子に座らないぞ!」となる日もある。でも今日は「準備できてなくても出る」という目標を達成してえらかった。逃げずに座っていましたね。他の人には私の姿が座って微笑んでるだけに見えていただろうけど、今日の私は自分に勝利した気がする。

はあ、こんな些細なことでか…というニヒルな自分もいるけど、まあそれはそれとして、きっと2週間後も同じことを繰り返す自分のために記録を書きました。今日の私はがんばったよ。あなたは大丈夫ですよ。▲CLOSE
妹に「星の王子さま」を勧めたら読んでくれた。「サン=テグジュペリの言っていることと、フランクルの言っていることは似ている気がする。目に見えないことを心に強く描いて生き残る、誰かの存在を重ねることで目の前の景色を輝かせる、というところが……」と言っていて、そう、たしかに、二人は同じ時代を生きた人だ……とおもった。本当に大切なものを失うような戦争を体験すると、見えてくるものがあるのかな……。
#感想
リンクラベル...
「戦う操縦士」サン=テグジュペリ
読了〜 すごかった…

「星の王子さま」のあとがきを読んで、サン=テグジュペリの人生に興味を持ったので読んでみました。

彼は本物の飛行機乗りで、「星の王子さま」を書いた後は戦争で飛行機に乗ったまま消息不明になったんだよね。なんだか砂漠で消えた王子さまと重なってしまって…。あと本職パイロットで勲章を授与されるほどの軍人と、あんな不思議であたたかい、普遍的なメッセージのあるお話を書いた人の印象が、なんかすごく振り幅がでかいな…と思ったんだよな…。



話は戦記物だけど、かなり読みやすい! エッセイみたいなテイストで、難しいところもあるけどぐいぐい引き込まれて一気に読んじゃった。

サン=テグジュペリが第二次世界大戦初期に偵察機に乗ってたときのお話。こんな任務完全に無意味だし無茶苦茶だし絶対死ぬ…って思いながらも「はい、わかりました」と言って出撃するアントワーヌ(・サン=テグジュペリ)大尉。死場所になるであろう空へ向かうための装備をひとつひとつ身につける間は当然憂鬱で、イラついて…。自分はなぜ戦うのかを考える…。

上空から見えるフランスの村、逃げる人々、機能しなくなった畑や井戸、自分の乗っている機体を狙う敵の砲撃の様子、同じ二/三三大隊の、残り少なくなった仲間たちのこと、小さい頃の自分の思い出…。大尉は空からいろんなものを見て、いろんなことを考えながら任務地へ向かう。その中に大尉が人々を思う気持ちや、仲間の行動や生活に対するあたたかな眼差しも描かれている。戦争と人間の生活って一緒なんだよなっておもった…。

いまは世界中で分断が進んでいるけど、サン=テグジュペリは精神と連帯と責任の話をしている。今まで「責任」っていう言葉が強迫的な観念に思えて苦手だったけど、サン=テグジュペリがいう「責任」ということばは、「星の王子さま」でいうところの「自分が手間ひまをかけてお世話するものにこそつながりや愛が生まれる」っていう意味なんだよね。王子さまはバラをめんどくさく思って星から逃げちゃうけど、最後には、特別なかけがえのない友達である彼女のために、星に帰ることを選ぶ。

フランスが第二次世界大戦に参戦する前、ドイツ軍がポーランドやノルウェーに侵攻した時、サン=テグジュペリの所属する二/三三大隊は義勇軍として北欧の国を守ったらしい。

われわれの将兵が死地に赴くのを漠然と受け入れているのは、北欧の国が醸し出すクリスマスの風味のようなもののためではないか、私にはいつもそんな風に思われた。それを救うことが、自分たちの生命を犠牲にする十分な理由に感じられていたのだろう。
もしもフランスが世界にとってクリスマスのような存在であったら、世界はフランスを救うことで自らも救ったことだろう。
 世界における人間の精神的共同体は、われわれに味方してはくれなかった。しかし、そのような共同体を世界のなかに築きあげることによって、われわれは世界を、そしてわれわれ自身を救うことだってできたはずだ。だがその勤めを怠ってしまったのだ。

 今日の出撃の際、私は与える前にまず受け取ろうとしていた。だがその望みは虚しかった。(略)受け取る前にまず与えなければならない。−−住む前にまず建設しなければならない。

これすごいな…いろいろ時代背景もあるんだろうけど、びっくりしちゃった。正直、「クリスマスの風味?そんなことで命を…?」と思ったけど、でもよく考えたらそういうことだよな…。国土が繋がっているヨーロッパでの連帯の意思は、島国である日本とは全く違うんだろう。当然みんなで防衛しなくちゃいけないという意識があるんだろう。その前提で、他の国のために自分の命をかけることに納得する材料として、「クリスマスを救おう」がある…。なんかふわっとしてるっていうか…でもめちゃくちゃ強いっていうか…。よくわかんないけど、でもわかる。気づかないうちに心の奥にあるものだ。そういうふうにわかったら、涙が出ちゃった。

当時のフランスは敗北に次ぐ敗北で、二/三三大隊も撤退続き。一緒に戦ってくれない他の国を恨んだりもする。ポーランドに侵攻を始めたドイツに「やめろ」と宣戦布告したのは、フランスとイギリスだけだったから。それでもサン=テグジュペリは結局、「受け取る前にまず与えなければならないんだ」と言う。

個人的には、結局戦争が始まらないことが一番大事だと思う。どんなに熱い想いがあっても戦争は人を殺すことだ。でも侵攻されたら抵抗するのは普通だとも思う。だって侵攻するのが100%悪いじゃん…。サン=テグジュペリの隊は偵察隊なので、爆撃されることはあっても爆撃することはない。そしてこの本の中で、フランスは負け続けている。お互いに犠牲を出しながら戦争は続く。その中で、サン=テグジュペリは敗北とは何か、勝利とは何か、自分たちは本当に負けているのか、と考え続ける。

ウクライナの人たちのこと、パレスチナの人たちのこと、今もなお抵抗し続け戦っている人々のことを思う。できる範囲で何かしないと、なくなってしまう危機にある文化のこと。私が与えられるかもしれないもののこと…。

「星の王子さま」を読んだときに、サン=テグジュペリって何者なんだよ…と思ったけど、やっぱりただものではないな…戦争の渦中でそんなこと思える? 

「星の王子さま」は世界中でいろんな子供たちが、大人になってからも多分読む本だ。文化というのは歴史によってできていくんだよなあと当たり前のことを改めて思う。歴史を作るのは、人間の想いなんだってことも……。▲CLOSE
オニノゲシというきょだいなたんぽぽに似た植物をご存知か!? トゲトゲで背丈が1メートルくらいになる野草です。それと戦った。

やつらは隣のお家とうちの駐車場の間の狭い土地に生えてきて、あっという間に隣のお家の領地を制圧してしまった。元気にお花を咲かせる準備をしており、このままでは秒でタネを飛ばし始めるなという様子。しかしお隣さんはこの巨大な雑草の存在に気づいていない…。地方に住んでる妹に相談したら、「若くて柔らかいうちに引っこ抜いたほうがいい!もっとでかくなるぞ!」と言われたので、勝手ながら引っこ抜かせていただきました。

触ってみたら確かに葉っぱがトゲトゲしてるけど、茎の部分はセロリかネギくらい太くてなんか野菜みたい…! 持った感じ軽かったので折ってみたら空洞になっていました。だから成長が早いのかあ〜。見た目ほど硬くもなく、ハサミを使ったらすぐ刈り尽くせました。トゲ対策にゴム手袋必須。

シャキシャキしていてみずみずしくて美味しそうだなあと思って調べてみたら、煮込んだらトゲトゲも気にならなくなって食べれるそうです。ありかもな〜。しばらくたったらまた生えてくるのかな? 来年の春のちょっとした楽しみになった。▲CLOSE
たべっこどうぶつが好きだ 最近のチョコしみしみのやつ、かなり美味しい でもチョコをまとっているおかげで形が余計わからなくなっていて、動物クイズの難易度も格段に上がっている 今日は“sun fish” “cherry stone” “horseshoe crab” を覚えました つぎ食べるときには忘れてると思う