#感想
リンクラベル...
「星の王子さま」サン=テグジュペリ
読んだ 

話はなんとなく知ってたけど、ちゃんと読んだことがなかった 詩的で、哲学的で、大人のための本だなあ 読むたびに思うことが変わりそうだ 「おとなにせつめいしなければならないことに、こどもはうんざりしている」というようなことが書いてあって、そこが一番すきだった 言葉の弱さのことや、それで物語をつくることの本質のことを思った サン=テグジュペリの生涯も面白いなあ▲CLOSE
炎炎のアニメ、相変わらずテンポがむずむずするほどヘンでクセになる うれしい フラムさんの迷言も相変わらずよくわからなくて笑顔になった 不自然さを許容できることが嬉しくて楽しい EDサイファー歌いいしアニメーションもみんなかわいいねえ〜
20250401034450.webp
3月も終わりなので今月のハビットトラッカーの振り返りをした つきはじめの勢いが唐突に失われるのが如実にわかる〜 一回止まるとはじめるのがむずかしいんだよね…来月からは中間振り返りを設けるか…
地元の桜祭りに行きました。会場は山の上の神社。この季節は家の窓から神社でお祭りの提灯が灯っているのが見えるので、お祭りの日がなんとなく待ちどおしい。

お祭りでは甘酒が飲めたり、地域の人が参加できるカラオケ大会やビンゴ大会があって、お年寄りから子供たち、元気なちいさい犬やおしゃれな大きい犬まで桜の下にたくさんあつまる。

毎年お祭りの最後に抽選会があり、名前を書いた紙を入れると景品が当たる。抽選の時間が来たら箱の中にスタッフさんが手を入れて、引っ張り出した紙に書かれた名前を読みあげるというシンプルな抽選方だ。該当者は、その場にいれば、挙手して景品まで駆け寄る。初めて参加した去年は、「個人情報丸出しだ〜!!」と戦慄したが、今年は名前を呼ばれるのが楽しみでずっとわくわくしていた。すこしだけ肌寒い春の日の午後に、みんなが体を揺らしながら名前を呼ばれるのを待っている。きっと同じ気持ちだろう。まさに地域のお楽しみ会だ。

風がつめたいと、早く!どんどん次のを読んで!という気持ちになってしまうのだが、今年は盛り上げ上手な地元の託児所のスタッフさんが来てくれていて、会場は笑顔に溢れ、かなり盛り上がった。子供たちも奇声をあげたり叫んだりしながら景品の乗ったテーブルに齧り付いていて、微笑ましかった。スタッフさんが最初の一文字を読み上げる。名前の頭文字が自分と重なった子の付近から歓声が上がる。一緒に来ている友達が騒ぎ立てている。本当に自分が当選したとわかると、ぎゃーぎゃー言葉にならない騒ぎ声を立てながら人の波を掻き分け掻き分けやってくる。かわいいね。

そんなこんなで、私も軽めの景品が当たりました。来年もまた桜の下でどきどきわくわくしたい。楽しみだな〜。▲CLOSE
ニンテンドーミュージックで初めて聴いて、これなんかいいなあ〜と思うものがほとんどカービィの曲だ… 曲を作っている方の感性と合うんだろうな… カービィやったことないけど…気になる…
エクアドルでは、バラの栽培が盛んらしい 赤道直下の国だから、バラがまっすぐ育つんだって skyで出会ったエクアドルのおさげの男、Johnが言ってました いつも太陽が真上から降り注いでいる どんな香りがするのかな おひさまの香りがするのかもな
#感想

『リンダはチキンがたべたい!』(2023)みた

フランスのアニメ映画 可愛くて鮮やかな絵本のような画面と、育児の大変さや大人の事情、親を思う気持ちなど描かれている心情がリアルで泣ける

でもストーリーはカオス! フランス映画らしい自由さというか、ゆるくて束ねられていない感じ 個人的にはもっと吸引力が欲しかったけど、アニメーションの表現とかは美しくて楽しい感じなので最後まで見れた

お母さんの自由かつ子供思いな性格描写が巧みだなあと思った 好きじゃないけど嫌いにもなれない感じで…笑 フランスのリアルなんだろうなあと思った…

あと団地に住んでる子供たちもみんな自由奔放でいいよなあ〜 みんなキャラクター立ってて見ていておもしろい 友達の弟でまだ赤ちゃんのパブロが見た目も言動もとっても可愛いくて素敵だった… 狭くて古いぼろぼろの団地にぎゅぎゅっと詰め込まれてる子供たちの、ドタバタ劇をベランダから見つめる視線もおもしろかった 出てくる大人より子供の方が多いので、子供が見てる世界と大人の事情の世界が対立構造みたいになってるのもよかった ラスト、みんなでチキン食べてふわっと和解するのも良い やさしい後味のおはなしだった▲CLOSE
黄砂もう飛んでますか?! 喉が痛すぎる ただでさえ鼻風邪が治らず長引いているのに… ちょっとでも楽になりたくて、紅茶にはちみつ入れて飲んでます 夜寝る時に飲むと、朝少し楽になっている気がする 偉大なるはちみつぱわ〜🐝 
渋谷のJR口の混雑具合が熾烈 ハチ公前通りかかったら押し合いへし合いでしっちゃかめっちゃかになった 拡張工事で歩道が狭まっているせいだっだようだ 駅には約束の時間の10分前に着いたのに、友達と待ち合わせしてたカフェについたとき15分遅刻してた でも着いたカフェは落ち着いてて混雑した様子もなく、ゆっくりできたよ 渋谷で空いてる穴場のカフェ知ってる人、カッコいいよな…
家にあったのでハリーポッターを読んでるんだけど、「何か食べたほうがいいよ」というセリフがよく出てくるよなあと思う

そういえばエディンバラを旅行したとき、レストランの人も、R&Bの人も、「これ食べて」ってサービスしてくれた 毎日、出かける前にポケットいっぱいになるまでジンジャーケーキをもらったなぁ… 

いっぱい食べなよ、という親愛の形 ありがたいなあって嬉しくなったの覚えてる お国柄みたいなものなのかな? スコットランドの親切な人たち、元気かなぁ…