リンクラベル...
「伝わる・揺さぶる! 文章を書く」山田ズーニー 著
読んだ! ほぼ日のコラム、「おとなの小論文教室 」を書いている山田ズーニーさんの本。エッセイは楽しく読んでるんだけど、正直これはそういう気分で読んじゃいけなかった。ふつうに厳しい。ちゃんと刺さる。たぶんズーニーさんは真面目で賢い方なんだと思う。その「圧」を感じてつらいきもちになっちゃった。でも書いてあることはすごい大事なことだなと思った。
学生の小論文の添削の先生をされてた方なので、「どうやって自分の意見を伝え、相手を印象的に説得するか」ということを目的とした「わかりやすく効果的な文章の作り方」というような内容。
友達で、LINEで連絡してくる時、いつも意図を読み取れず解読に苦戦するような文章を送ってくる子がいて、その子のことを思い出しながら読んでた。その子からメッセージを受け取っても、よくわからないまま適当な返事するか返信できずに無視しちゃう(ひどい)ことが多いんだよね…。悪いとは思ってるんだけど、いろいろ考えなきゃいけないのが億劫で…。彼女にこういう技術があったら、きっと相手を動かす力になるなあとは思った。まあわかっててもやらない可能性も高い。これは非常にめんどくさいから。
自分は営業職の経験があるので、基本的なことは無意識にやってることが多かった。「確かにこうすれば相手の脳に負担かからなくて親切だよなあ」「こういうふうにしてもらいたいよなあ」と思える。でも、応用編になると、「これを実践するにはあまりにも時間がかかりすぎる…」という悲しみに包まれた。ある種サービス精神に近いかもしれない。会社でこんなメール見たことないよ…。
むしろフリーランスの人とかの方が役に立つかも。これは!!!ぜひ!!という熱い企画書出す時とかに使えそうな技かも。
本自体はそんなに分厚くないけど、本の中で「こうした方がいいですよ〜」と推奨される能力としてはかなり高度な気がする。国語的な能力もいるし。いっぺんにやろうとしたら疲れちゃうので、やるなら少しずつ訓練していこう…ね…(遠い目)
みんなが、相手を思いやる文章をこれだけ時間かけてつくってくれたら、誤解が少なく、負担もすくなく、平和でストレスのないコミュニケーションが増えるよなあ。いまのX見て、そもそも構造的に相手を説得する効果的な文章がつくれない場所なのに、そこで意見を言おうとするから争いになるんだなあと思いました。例の友達も長くXに住みすぎたのかもしれない。とりあえず彼女には一回読んでみて欲しいとは思った。
「考えて考えて考えて尽くした上で書きましょう!」という指南、ハードル高いし大変だけど、めちゃくちゃ大事だよなあ…▲CLOSE
「伝わる・揺さぶる! 文章を書く」山田ズーニー 著
読んだ! ほぼ日のコラム、「おとなの小論文教室 」を書いている山田ズーニーさんの本。エッセイは楽しく読んでるんだけど、正直これはそういう気分で読んじゃいけなかった。ふつうに厳しい。ちゃんと刺さる。たぶんズーニーさんは真面目で賢い方なんだと思う。その「圧」を感じてつらいきもちになっちゃった。でも書いてあることはすごい大事なことだなと思った。
学生の小論文の添削の先生をされてた方なので、「どうやって自分の意見を伝え、相手を印象的に説得するか」ということを目的とした「わかりやすく効果的な文章の作り方」というような内容。
友達で、LINEで連絡してくる時、いつも意図を読み取れず解読に苦戦するような文章を送ってくる子がいて、その子のことを思い出しながら読んでた。その子からメッセージを受け取っても、よくわからないまま適当な返事するか返信できずに無視しちゃう(ひどい)ことが多いんだよね…。悪いとは思ってるんだけど、いろいろ考えなきゃいけないのが億劫で…。彼女にこういう技術があったら、きっと相手を動かす力になるなあとは思った。まあわかっててもやらない可能性も高い。これは非常にめんどくさいから。
自分は営業職の経験があるので、基本的なことは無意識にやってることが多かった。「確かにこうすれば相手の脳に負担かからなくて親切だよなあ」「こういうふうにしてもらいたいよなあ」と思える。でも、応用編になると、「これを実践するにはあまりにも時間がかかりすぎる…」という悲しみに包まれた。ある種サービス精神に近いかもしれない。会社でこんなメール見たことないよ…。
むしろフリーランスの人とかの方が役に立つかも。これは!!!ぜひ!!という熱い企画書出す時とかに使えそうな技かも。
本自体はそんなに分厚くないけど、本の中で「こうした方がいいですよ〜」と推奨される能力としてはかなり高度な気がする。国語的な能力もいるし。いっぺんにやろうとしたら疲れちゃうので、やるなら少しずつ訓練していこう…ね…(遠い目)
みんなが、相手を思いやる文章をこれだけ時間かけてつくってくれたら、誤解が少なく、負担もすくなく、平和でストレスのないコミュニケーションが増えるよなあ。いまのX見て、そもそも構造的に相手を説得する効果的な文章がつくれない場所なのに、そこで意見を言おうとするから争いになるんだなあと思いました。例の友達も長くXに住みすぎたのかもしれない。とりあえず彼女には一回読んでみて欲しいとは思った。
「考えて考えて考えて尽くした上で書きましょう!」という指南、ハードル高いし大変だけど、めちゃくちゃ大事だよなあ…▲CLOSE
#感想
税関庁舎の公開日だったので見学に行った 普段は空港で申告カード書く時ぐらいしか縁がないと思ってたけど、輸出入品の管理も税関のお仕事 特に、日本中の港に、あの手この手で麻薬とか拳銃が運ばれてきてます、ということが最近の事例もあげて展示されていたのが衝撃だった
スーツケースが二重底になってて、というのは聞いたことあるけど、貨物コンテナや船の壁を二重にするスケールの大きいものや、ショベルカーや石材の内部をくり抜いて隠してるケースもあった すごいっすね…執念が…
でかでかX線にコンテナごと通して、あやしかったら麻薬探知犬が出動するらしい ショベルカーのショベルの首のなかに隠された麻薬の匂いも、プロの犬さんたちにはわかる 荷物がぎちぎちに詰められたコンテナの、人間が入れない隙間にも犬さんたちは入っていくらしい こっちもすごいっすね…あたまがあがらないよ…
麻薬、覚醒剤、拳銃、模倣品などを総称する、「社会悪物品」という言葉もとても印象に残った しゃかいあくぶっぴん… 犯罪に使われたりして社会に悪い影響を与える、みたいなことなんだろうけど、すごいパワーワードだ…
お勉強したあと、麻薬探知犬のデモンストレーションも見た 凄技を披露してくれたハリー号はでっかいシェパードで、元気でパワーがありあまってる感じ お仕事も宝物探しゲーム感覚、見つけたご褒美もハンドラーさんと遊ぶこと、という訓練になるらしく、遊ぶの大好き犬さんたちが現場で活躍しているそうだ ハリーくんも、何をさせてもスピードが早く、迷う様子もなく、ちょろすぎ!もっと箱もってこいよ!という強気の勢いを感じた 見つけたダミーを咥えたまま最後まで離さず、そのまま尻尾振りながらハンドラーさんに振り回されてたし… 改めて犬さんたちの優秀さを見せつけられた いつもありがとうございます…
普段は非公開の建物内部も見学できるとあって、税関職員さんのご家族だろうと思われる方々も見学されていたのが微笑ましかった お父さんが赤ちゃん抱っこして、「これを取り締まってるんだよ」と白い粉の模型見せてた 英才教育だ ちょっとまだこの粉のことはわかんないかもしれないけど、あなたのお父さんはすごいですよ、赤ちゃんさん▲CLOSE
税関庁舎の公開日だったので見学に行った 普段は空港で申告カード書く時ぐらいしか縁がないと思ってたけど、輸出入品の管理も税関のお仕事 特に、日本中の港に、あの手この手で麻薬とか拳銃が運ばれてきてます、ということが最近の事例もあげて展示されていたのが衝撃だった
スーツケースが二重底になってて、というのは聞いたことあるけど、貨物コンテナや船の壁を二重にするスケールの大きいものや、ショベルカーや石材の内部をくり抜いて隠してるケースもあった すごいっすね…執念が…
でかでかX線にコンテナごと通して、あやしかったら麻薬探知犬が出動するらしい ショベルカーのショベルの首のなかに隠された麻薬の匂いも、プロの犬さんたちにはわかる 荷物がぎちぎちに詰められたコンテナの、人間が入れない隙間にも犬さんたちは入っていくらしい こっちもすごいっすね…あたまがあがらないよ…
麻薬、覚醒剤、拳銃、模倣品などを総称する、「社会悪物品」という言葉もとても印象に残った しゃかいあくぶっぴん… 犯罪に使われたりして社会に悪い影響を与える、みたいなことなんだろうけど、すごいパワーワードだ…
お勉強したあと、麻薬探知犬のデモンストレーションも見た 凄技を披露してくれたハリー号はでっかいシェパードで、元気でパワーがありあまってる感じ お仕事も宝物探しゲーム感覚、見つけたご褒美もハンドラーさんと遊ぶこと、という訓練になるらしく、遊ぶの大好き犬さんたちが現場で活躍しているそうだ ハリーくんも、何をさせてもスピードが早く、迷う様子もなく、ちょろすぎ!もっと箱もってこいよ!という強気の勢いを感じた 見つけたダミーを咥えたまま最後まで離さず、そのまま尻尾振りながらハンドラーさんに振り回されてたし… 改めて犬さんたちの優秀さを見せつけられた いつもありがとうございます…
普段は非公開の建物内部も見学できるとあって、税関職員さんのご家族だろうと思われる方々も見学されていたのが微笑ましかった お父さんが赤ちゃん抱っこして、「これを取り締まってるんだよ」と白い粉の模型見せてた 英才教育だ ちょっとまだこの粉のことはわかんないかもしれないけど、あなたのお父さんはすごいですよ、赤ちゃんさん▲CLOSE
いま、言うべきかどうか迷ってることがある 一度は飲み込んでしまって終わった会話 意見するべきか? 蒸し返して悪いけど、やっぱりそうは思わないって
これを言ったらこの人は怒るかも、この人はわかってくれないだろう、と思うとき、つい口が閉じる うんざりして辟易している時と、悲しみと怒りで涙が落っこちそうになる時だ 両方、胸が詰まって、何にも言えなくなる おそらくこれは、あんまりいい癖じゃない 傲慢さや被害者意識からくる、非機能的信念というやつかもしれない
ぜんぜん大したことじゃない でもいま、とてもうんざりしている 相手と会話が成り立たず、めんどくさくなるだけだな、と思っている だから何も言わなかった でも本当にそうなのかな 自分の気持ちを話さない方が楽なのかな? 言えなかった、と思う自分が傷つくし、なにより、実際に言ってみなければ、相手が見せる反応はわからないままだ…
もう今日はつかれちゃった でも、ここに書いたら少し落ち着いた 明日、やっぱり嫌だと言ってみようかな▲CLOSE
これを言ったらこの人は怒るかも、この人はわかってくれないだろう、と思うとき、つい口が閉じる うんざりして辟易している時と、悲しみと怒りで涙が落っこちそうになる時だ 両方、胸が詰まって、何にも言えなくなる おそらくこれは、あんまりいい癖じゃない 傲慢さや被害者意識からくる、非機能的信念というやつかもしれない
ぜんぜん大したことじゃない でもいま、とてもうんざりしている 相手と会話が成り立たず、めんどくさくなるだけだな、と思っている だから何も言わなかった でも本当にそうなのかな 自分の気持ちを話さない方が楽なのかな? 言えなかった、と思う自分が傷つくし、なにより、実際に言ってみなければ、相手が見せる反応はわからないままだ…
もう今日はつかれちゃった でも、ここに書いたら少し落ち着いた 明日、やっぱり嫌だと言ってみようかな▲CLOSE
自分の物語を書くときにログラインをつけづらいのって、自分のこと見過ぎだからなのかも
書く行為そのものが楽しくてプロット作業が苦手なのって、そもそも物語に意図がないってことなのかも ずっと文章書いてきたけど、物語を作ってたわけじゃなくて、感情のマイニングしてたのかも 書きたいことがないわけじゃなくて、本当はめちゃくちゃあるけど、誰かに伝えるべきことなのかがわからなかったり、どれを伝えるべきなのかの選択ができてないだけなのかも
と、いうことに昨日の夜気づいた 自分が昔書いた話を読むと明らかにそう感じる 昼間は、自分でそれに気づけるくらい、自分が成長できたんだって思えて嬉しかったんだけど、さっき読んでた本にしれっと「ダメな文章」みたいな例でそれっぽいことが書いてあって、なんか急にがっかりした気持ちになった めそ…めそ…… 感情によって見え方が変わる 明日の朝には「過去の自分GJだなあ〜〜」などとのんきに思っている、はず、と、思いたい▲CLOSE
書く行為そのものが楽しくてプロット作業が苦手なのって、そもそも物語に意図がないってことなのかも ずっと文章書いてきたけど、物語を作ってたわけじゃなくて、感情のマイニングしてたのかも 書きたいことがないわけじゃなくて、本当はめちゃくちゃあるけど、誰かに伝えるべきことなのかがわからなかったり、どれを伝えるべきなのかの選択ができてないだけなのかも
と、いうことに昨日の夜気づいた 自分が昔書いた話を読むと明らかにそう感じる 昼間は、自分でそれに気づけるくらい、自分が成長できたんだって思えて嬉しかったんだけど、さっき読んでた本にしれっと「ダメな文章」みたいな例でそれっぽいことが書いてあって、なんか急にがっかりした気持ちになった めそ…めそ…… 感情によって見え方が変わる 明日の朝には「過去の自分GJだなあ〜〜」などとのんきに思っている、はず、と、思いたい▲CLOSE
#感想
リンクラベル...
「土 地球最後のナゾ」藤井 一至 著
読みました! 「大人の自由研究」って言葉が出てきたけど、本当にそういう感じだった とても読みやすく、ためになる
身近な疑問から世界の問題まで、土の知らない面がたくさん関わってるんだねえ… 土がどうやってできるか、何種類あるか、どこにどんな土が分布してるのか、そしてその土の個性と価値について…といった具合でありとあらゆる土のことがわかる
スウェーデンの土のやばさに悲鳴をあげたり、タイの土に白目剥いたり、アフリカの土のことに唸ったり… 国が変われば国土の種類もかわって、それによって支えられている文化も変わるんだってことがよくわかった 日本もこの土だったからこの文化になったんだ
あたりまえのように足元にある土だけど、世界を見るとこんなにもいろいろ勝手がちがう 植生が違うっていうのは土が違うことに大いに影響されているんだね…目に見えない植物と土との戦い、そして人間の作用…色が違う土があちこちにあることは知ってても、その違いがこんなに問題なんだってあんまりわかってなかった 視野をかなり広げてくれた気がする
最後まで面白くて勉強になりました 土、奥深い! 土、すごい!▲CLOSE
リンクラベル...
「土 地球最後のナゾ」藤井 一至 著
読みました! 「大人の自由研究」って言葉が出てきたけど、本当にそういう感じだった とても読みやすく、ためになる
身近な疑問から世界の問題まで、土の知らない面がたくさん関わってるんだねえ… 土がどうやってできるか、何種類あるか、どこにどんな土が分布してるのか、そしてその土の個性と価値について…といった具合でありとあらゆる土のことがわかる
スウェーデンの土のやばさに悲鳴をあげたり、タイの土に白目剥いたり、アフリカの土のことに唸ったり… 国が変われば国土の種類もかわって、それによって支えられている文化も変わるんだってことがよくわかった 日本もこの土だったからこの文化になったんだ
あたりまえのように足元にある土だけど、世界を見るとこんなにもいろいろ勝手がちがう 植生が違うっていうのは土が違うことに大いに影響されているんだね…目に見えない植物と土との戦い、そして人間の作用…色が違う土があちこちにあることは知ってても、その違いがこんなに問題なんだってあんまりわかってなかった 視野をかなり広げてくれた気がする
最後まで面白くて勉強になりました 土、奥深い! 土、すごい!▲CLOSE
ギフェスの本、何書くべきか迷ってる アイデアはうっすらあるけど決まらなくて着手できない、ちゃんとした話書きたい、プロット書かなきゃ、みたいに焦ってる
でも今日は、なんか急に、「プロットなんてしゃらくせえことはやめて散文を書き散らしまくってやるぜ!!」となって、ひさびさに楽しくギリヴ書けた どこにも載せるつもりもないし、もちろん本にもいっさい使う予定がないんだけど、楽しくやるって、こういうことなんだよな、とおもった
とりあえず、いつかどこかでこのアイデアは日の目をみるかも、くらいの感じでいい のか?
でも今日は、なんか急に、「プロットなんてしゃらくせえことはやめて散文を書き散らしまくってやるぜ!!」となって、ひさびさに楽しくギリヴ書けた どこにも載せるつもりもないし、もちろん本にもいっさい使う予定がないんだけど、楽しくやるって、こういうことなんだよな、とおもった
とりあえず、いつかどこかでこのアイデアは日の目をみるかも、くらいの感じでいい のか?
夏が近づくと、ショッピングが楽しい 夏の服売り場と冬の服売り場はぜんぜんちがう 夏の方がずっと、カラフルで、涼しげで、個性的で、エネルギッシュで、おもしろくて、気分が上がる 冬は冬でいいけど、だいたい全部が落ち着いていてもこもこ
今日は帽子とシャツを手に入れた 昨日の夜は口座残高を見ておかねない、とめそめそしてたのに、帽子を買って「やったー!」となどと口走ってしまうちょろい脳みそ まあ夏の買い物は楽しすぎるから仕方ない 買った分働けばいいね
今日は帽子とシャツを手に入れた 昨日の夜は口座残高を見ておかねない、とめそめそしてたのに、帽子を買って「やったー!」となどと口走ってしまうちょろい脳みそ まあ夏の買い物は楽しすぎるから仕方ない 買った分働けばいいね
P4リメイク! た、たのしみすぎる〜!!
P5ハマった時に、「4の人気もすごい。けど、内容は知らない方がいい! その方がゲームやった時に楽しめると思う!」と教えてもらい、この日をのんびり待ちながらふわっとした情報だけで生きてきた…! でもPVみたら意外とホラー感つよくてあれ!?となっています 田舎の夏ってだけでこわそう!!!キャッキャ
あと、番長さんめちゃくちゃ足早そう!!!走り回るの楽しいだろうなあ〜!!!走ってるだけでなんか強そう、フィジカルがつよくて精神安定してそうな走り(?)
はやくP3Rクリアしちゃわないと…!!(まだ修学旅行中)▲CLOSE