PCやスマホで文章を打っているときと、手を使って紙に文章を書くというのは違う脳を使うんだと思う 何にも思いつかない時PC見てても何にも思いつかないけど、「何にも思いつかないよー」と紙に書き始めるとなんか思いつくことがある 私の場合、大事かも?と思うのは、書きやすいペンで丁寧に文字を書くことだ 「何も思いつかないよー」という字を丁寧に書く こうすることで、一旦、何も思いつかんが何かしている、という状況そのものを視覚的に形にでき、受け入れることができます そこから次へ行く 手を使っていると落ち着く 線を引くのが楽しい 文章に意味がなくてもいい そういうことなのかもしれない
さむ 寝起きに飲むものがココアに逆戻り 雨の日は、自分の気持ちが変わりやすい気がする 雨だ、やだな、とおもうときと、なんかきもちいなとおもうときがあって、いまは後者 低気圧で偏頭痛が起きても、お腹が痛くても、犬がそばで眠ってくれるから心が楽になる
昨日は家に二人きりだったから、テディがずっとそばにいてくれた 体調が悪くて何もできなかったけど、テディが寝てるのを見てました ちょっと肌寒いくらいが、犬にとっては過ごしやすいのかもしれないですね 犬の体温は高いからね
昨日は家に二人きりだったから、テディがずっとそばにいてくれた 体調が悪くて何もできなかったけど、テディが寝てるのを見てました ちょっと肌寒いくらいが、犬にとっては過ごしやすいのかもしれないですね 犬の体温は高いからね
MUSIC AWARDS JAPAN すごかったですね… どのパフォーマンスも力強くてかっこよかったし、演出もすごくて、びっくりした 本気(マジ)やな、これ……
そもそも授賞式てなんか格式ばった遠い世界のことみたいな感じがして、CMみたときも「ふーん(たぶんくりぴなかよあそびが優勝でしょしらんけど)」みたいな感じだったんだけど、めっちゃ反省した 舐めててごめんなさい なんか、そういうんじゃないよね これは 「時代がある」感じがした
いまこの世界で自分らしさを見失わずに、むしろそれから逃げずに追求してきた結果なんだろうと切なくも勇気をもらえるようなパフォーマンスばかりだった その人自身の切実な気持ちそのものが出てる音楽が多かったような気がする いい意味で偏りがあって、それぞれが結束して「時代」みたいなものになっていたような 紅白とか満遍なくやるのとは違って、キュレーターのような意志を感じた 全体のメッセージ性があって、それをきちんと丁寧に提供された気がする
アーティストさんももちろんすごいけど、なにか伝わってくるってことは、それをきちんと伝えてくれる舞台とか、その場を、丁寧につくったひとがいるってことなんだよな 私はそんなにライブたくさん行くほど音楽好きってわけでもないし、音楽に詳しいわけでもないけど、そんな人間でもそう思う、伝わる、っていうのはすごいと思う そう言う意味ではこの賞を見れてよかった
ここまで本気(マジ)なのは、ビジネス的な意味合いとかもなんか色々あるんだろう 日本の音楽の世界に向けたブランディングみたいなのとか よくわかんないけど でも愛や敬意もあったと思う 音楽への愛とか、大勢の人の前で自分を曝け出して歌ってる人たちへの敬意 大事に作られてるように見えた
ちょっと前まで流行ってたもののことを振り返ったとき、あれはなんだったんだろうっておもうときがある 魔法のように解けてしまう 確かにその時代を象徴したもの、それがあったからその時代だったと呼べるもの 音楽以外も、さまざまなもの 昨日見たものもそうなるのかもしれないけど、見れてよかったな、と思った▲CLOSE
そもそも授賞式てなんか格式ばった遠い世界のことみたいな感じがして、CMみたときも「ふーん(たぶんくりぴなかよあそびが優勝でしょしらんけど)」みたいな感じだったんだけど、めっちゃ反省した 舐めててごめんなさい なんか、そういうんじゃないよね これは 「時代がある」感じがした
いまこの世界で自分らしさを見失わずに、むしろそれから逃げずに追求してきた結果なんだろうと切なくも勇気をもらえるようなパフォーマンスばかりだった その人自身の切実な気持ちそのものが出てる音楽が多かったような気がする いい意味で偏りがあって、それぞれが結束して「時代」みたいなものになっていたような 紅白とか満遍なくやるのとは違って、キュレーターのような意志を感じた 全体のメッセージ性があって、それをきちんと丁寧に提供された気がする
アーティストさんももちろんすごいけど、なにか伝わってくるってことは、それをきちんと伝えてくれる舞台とか、その場を、丁寧につくったひとがいるってことなんだよな 私はそんなにライブたくさん行くほど音楽好きってわけでもないし、音楽に詳しいわけでもないけど、そんな人間でもそう思う、伝わる、っていうのはすごいと思う そう言う意味ではこの賞を見れてよかった
ここまで本気(マジ)なのは、ビジネス的な意味合いとかもなんか色々あるんだろう 日本の音楽の世界に向けたブランディングみたいなのとか よくわかんないけど でも愛や敬意もあったと思う 音楽への愛とか、大勢の人の前で自分を曝け出して歌ってる人たちへの敬意 大事に作られてるように見えた
ちょっと前まで流行ってたもののことを振り返ったとき、あれはなんだったんだろうっておもうときがある 魔法のように解けてしまう 確かにその時代を象徴したもの、それがあったからその時代だったと呼べるもの 音楽以外も、さまざまなもの 昨日見たものもそうなるのかもしれないけど、見れてよかったな、と思った▲CLOSE
人が書いた脚本を読む会に参加しているんだけど、その合評会でよく「わかんない」ってなる 私は自分がせっかく書いた本を「わかんない」っておもわれるのがつらくて、わかんないのはよくないよな、と思っていた わかんない自分だめだなって でもさ〜 実はこの「わからなさ」って複数あるんじゃないか、って昨日気づいた たぶん4種類はある
これは物語の精度の段階の話で、④に近づくほど物語が固まってる感じがする 「おもしろ〜い!」になるまで、複数のフィルターが存在しているんですね 文章の精度、構成、好み、みたいな… で、これ、文章を読んで「これはおもしろそうかも?」とジャッジできるのは②が半分くらいわかってからで、その「わかる」にも個人差がある 読み慣れている人は、「②で言いたいのはこういうことかな?」と推理する能力が高いことが多い で、おもしろい話を書く人はこの能力がある人が多い(体感)
私が「わかんない自分だめ」って思ってたのは、①〜④全部ひっくるめて、数学のテストに答えられないような気持ちになってたからだと思う 答えがわかんないお前は無能だよみたいな でもそもそも「わからなさ」の種類がばらばらなら、原因は別々に存在する とにかく分解すると、こういう感じだ
こうやって整理すると、①と③はもうどうしようもないからほっとこ、となるし、②と④は読む力の伸び代であることがわかる ほんのり自分を責めてたのはお門違いだったってわけ 謝罪を求めます! ごめんね自分… とにかく、困難は分割せよ、ってやつだ
「みんなはおもしろいっていうけど、どこがおもしろいのかわかんない」って話からはじまって、こういう形になった おもしろさって好みなんだよね で、好みの土台にはさまざまな経験があるし、性格や思考があるし、で、その経験や思考を支えてきたものの中に能力とか環境とかがある 複雑なんだよね だから人によって感想が違う
私がおもしろくなかった、おもしろさがわかんなかった、と思ったのは事実で、変える必要ないんだよね 誰かがおもしろいと言ったのに私は違う、と孤独を感じる必要もない ましてや能力がないとか責めなくてもいい……全然ないことないし…… 私がこの会から学ぶのは、いま目の前の物語がおもしろいかおもしろくないかではなく、自分が描く話を好きと思ってもらえるように伝える技術を鍛えることなんだよね…
読むの大変だ〜っておもうことのほとんどは「わからない」が脳を占めることだったので、整理されてだいぶ楽になった なんで気づかなかったんだろう? 切り替えて整理することの難しさたるや……なんか必死になると……不安に駆られて忘れんだよな……こういうことを…… 落ち着いて生きていこうな……▲CLOSE
①プロットとか脚本に書いてないので伝わらない
②それらしきことが書いてあるけど要領を得なくて理解できない
③明確に理解できるけど納得/同意できなくて感情移入できない
④書いてあるし理解できるし納得できるけど、なんかもやもやする
これは物語の精度の段階の話で、④に近づくほど物語が固まってる感じがする 「おもしろ〜い!」になるまで、複数のフィルターが存在しているんですね 文章の精度、構成、好み、みたいな… で、これ、文章を読んで「これはおもしろそうかも?」とジャッジできるのは②が半分くらいわかってからで、その「わかる」にも個人差がある 読み慣れている人は、「②で言いたいのはこういうことかな?」と推理する能力が高いことが多い で、おもしろい話を書く人はこの能力がある人が多い(体感)
私が「わかんない自分だめ」って思ってたのは、①〜④全部ひっくるめて、数学のテストに答えられないような気持ちになってたからだと思う 答えがわかんないお前は無能だよみたいな でもそもそも「わからなさ」の種類がばらばらなら、原因は別々に存在する とにかく分解すると、こういう感じだ
①情報が不足している
なので、読む側がどうこうできる問題じゃない
②読む側の推察力があれば解決することもある
でも基本は書く側の説明が必要そう(話が固まってないことが多いので)
③好みの問題
書いてる人が納得してるなら思想というか主義に賛同できるかどうかという好みの問題なんだ… どっちが良いとかじゃない これは変えようがない
④読む側に客観的な視点と分析力があればわかりそう
話が流れてないんじゃないか、主題が複数あるんじゃないか、主人公のキャラがブレてんじゃないか、小説や日常としてはおもしろいけど脚本としては物足りないんじゃないか、とか、とか……
こうやって整理すると、①と③はもうどうしようもないからほっとこ、となるし、②と④は読む力の伸び代であることがわかる ほんのり自分を責めてたのはお門違いだったってわけ 謝罪を求めます! ごめんね自分… とにかく、困難は分割せよ、ってやつだ
「みんなはおもしろいっていうけど、どこがおもしろいのかわかんない」って話からはじまって、こういう形になった おもしろさって好みなんだよね で、好みの土台にはさまざまな経験があるし、性格や思考があるし、で、その経験や思考を支えてきたものの中に能力とか環境とかがある 複雑なんだよね だから人によって感想が違う
私がおもしろくなかった、おもしろさがわかんなかった、と思ったのは事実で、変える必要ないんだよね 誰かがおもしろいと言ったのに私は違う、と孤独を感じる必要もない ましてや能力がないとか責めなくてもいい……全然ないことないし…… 私がこの会から学ぶのは、いま目の前の物語がおもしろいかおもしろくないかではなく、自分が描く話を好きと思ってもらえるように伝える技術を鍛えることなんだよね…
読むの大変だ〜っておもうことのほとんどは「わからない」が脳を占めることだったので、整理されてだいぶ楽になった なんで気づかなかったんだろう? 切り替えて整理することの難しさたるや……なんか必死になると……不安に駆られて忘れんだよな……こういうことを…… 落ち着いて生きていこうな……▲CLOSE
家でつくる抹茶ラテにハマってる 抹茶を点てて、アガベシロップをお好みで入れて、牛乳で割って、氷を入れて飲む これがめちゃくちゃ美味しい 抹茶でしか味わえない程よい苦味と、アガベシロップのさらっとした甘みが本当にあう 冷たくするとまた最高 一回つくったらやめらんなくなる
抹茶は今が旬だけど、他の品目と同じで値段が上がっている 贅沢品ってやつだ それに、いちいち道具を出すのがめんどくさいという点もある 抹茶を裏漉しする茶漉しと、お茶を点てる茶筅は最低必要だ 茶筅がなければ泡立て器でも大丈夫だけど、洗うのめんどくさいよね でもその手間もまたプレミア感を演出するのかも この1日1杯の自家製抹茶ラテの価値を高めてる気がする
小さい頃茶道を習っていて、家には点茶の道具が一式ある だから軽い気持ちで家で抹茶ラテが作れる 抹茶の味が好きなのも、経験からくるものかもしれない そういう積み重ねも「価値」なのかなっておもう
そういえば茶筅も、「それ専用の道具」だね やっぱり道具って、あるだけでけっこう良いんだよな▲CLOSE
抹茶は今が旬だけど、他の品目と同じで値段が上がっている 贅沢品ってやつだ それに、いちいち道具を出すのがめんどくさいという点もある 抹茶を裏漉しする茶漉しと、お茶を点てる茶筅は最低必要だ 茶筅がなければ泡立て器でも大丈夫だけど、洗うのめんどくさいよね でもその手間もまたプレミア感を演出するのかも この1日1杯の自家製抹茶ラテの価値を高めてる気がする
小さい頃茶道を習っていて、家には点茶の道具が一式ある だから軽い気持ちで家で抹茶ラテが作れる 抹茶の味が好きなのも、経験からくるものかもしれない そういう積み重ねも「価値」なのかなっておもう
そういえば茶筅も、「それ専用の道具」だね やっぱり道具って、あるだけでけっこう良いんだよな▲CLOSE
レターオープナーって、封筒が来たときしか使わないけど、逆に「そのとき」がくるとすごく嬉しい このワクワクが…伝わってほしい… 勇者が古ぼけた伝説の剣を村から引っこ抜いて持ってくとき、こういう気持ちなのかもしれん(おおげさ)
私が持ってるのはハサミの片側だけみたいな形で、重みがあって、ひんやりしている 細長いのでペーパーナイフに似てるけど、デザインは「いちおう文房具です」っていう控えめな感じで、そこが気に入ってる 世の中にはかっこいいペーパーナイフも多いけど、キラキラのナイフが机の上にあるのが私はなんとなく怖いので…
封筒は、ハサミでもカッターでも、手でも開けられるんだけどね でもこのオープナーは、「オープナーを使って封筒を開けたい」というきもちで買ったので、やっぱり使うとき嬉しい 楽しさもある スーって紙が切れていく感覚が指に伝わってくるとき楽しい、と、久々に使ってみて思った▲CLOSE
私が持ってるのはハサミの片側だけみたいな形で、重みがあって、ひんやりしている 細長いのでペーパーナイフに似てるけど、デザインは「いちおう文房具です」っていう控えめな感じで、そこが気に入ってる 世の中にはかっこいいペーパーナイフも多いけど、キラキラのナイフが机の上にあるのが私はなんとなく怖いので…
封筒は、ハサミでもカッターでも、手でも開けられるんだけどね でもこのオープナーは、「オープナーを使って封筒を開けたい」というきもちで買ったので、やっぱり使うとき嬉しい 楽しさもある スーって紙が切れていく感覚が指に伝わってくるとき楽しい、と、久々に使ってみて思った▲CLOSE
#Splatoon
野良サモランしてると、配信者さんとマッチングすることあるじゃないですか 「〇〇VTber」とか、「〇〇ch」みたいなプレートの方々… たまに、いままさに生配信してます、という方がいるので、落ち着いたタイミングで検索かけて見に行ったりする この間見にいったら「へたくそ〜!」と名指しで自分が罵られてて、?!!?になっちゃった
褒めてくれる配信バイターさんももちろんいるの知ってるし、結局いろんな人がいるってコトなんだけど、悲しくなっちゃったよ 私はベストは尽くした…でもきみはスペシャル2個残っ *ここで深呼吸*
本物のプロバイターは、どんな野良さんとでもドンと胸を張りみんなを鮭畜の高みに連れて行けるのだよね 私はそんなプロバイターをめざします めげずにシャケをしばこう!!▲CLOSE
野良サモランしてると、配信者さんとマッチングすることあるじゃないですか 「〇〇VTber」とか、「〇〇ch」みたいなプレートの方々… たまに、いままさに生配信してます、という方がいるので、落ち着いたタイミングで検索かけて見に行ったりする この間見にいったら「へたくそ〜!」と名指しで自分が罵られてて、?!!?になっちゃった
褒めてくれる配信バイターさんももちろんいるの知ってるし、結局いろんな人がいるってコトなんだけど、悲しくなっちゃったよ 私はベストは尽くした…でもきみはスペシャル2個残っ *ここで深呼吸*
本物のプロバイターは、どんな野良さんとでもドンと胸を張りみんなを鮭畜の高みに連れて行けるのだよね 私はそんなプロバイターをめざします めげずにシャケをしばこう!!▲CLOSE
#tips
サイトのトップにてがろぐのRSSを埋め込んだよ 日記しか更新しない倉庫サイトになっているので…ニコ 10pressさんの記事 を参考にしました、いつもありがとうございます!
ついでにアニメーションのがたつきとかを調整しました 誤差だけど、一度気になってしまうとしょうがないからね…
サイトのトップにてがろぐのRSSを埋め込んだよ 日記しか更新しない倉庫サイトになっているので…ニコ 10pressさんの記事 を参考にしました、いつもありがとうございます!
ついでにアニメーションのがたつきとかを調整しました 誤差だけど、一度気になってしまうとしょうがないからね…
小市民最新話…あまりに怖くて震えた…一期を見ていなかったので小佐内さんの獰猛さの核心の部分を感じるシーンに気づかず、しかしそれが結果、今回の衝撃とビリビリするほどの怖さになって結果的に良かった気がする… すごい、すごいよこの子は……彼女に叩きのめされる側になりたい。事件が終わった途端に退場させられて出てこない2人も、最後のシーンでセリフではなく文章で告げられる犯行の動機の演出も良かった 終わらないでほしい もっと小佐内劇場をかぶりつきで見ていたいです